2015年07月15日

伝統的物作りの国イタリアから

イタリアの伝統的な技術と洗練された職人が作り出す輝き。そして、その金を思わせる美しい輝きには、並々ならぬ試行錯誤の日々の上に発見されたものなのです。

ヨーロッパでは古くから、真鍮は幸福をもたらす金属として好まれ、生活のさまざまな場面で使われてきました。真鍮のインゴットからひとつひとつ伝統の技法で作られるフォルムは、美しさと重厚さを感じさせてくれます。 また、どことなく懐かしさを醸し出す真鍮の肌合いは、使い込むほどに年輪を重ね、味わいある色調に変化してゆきます。

【真鍮について】
真鍮(黄銅)は、銅Cuを主体に亜鉛Znを30~40%程度混ぜた合金です。 亜鉛の量に応じて金色ないし黄色になります。金色のものは装飾品、楽器(たとえば、管楽器)の材料になります。 一番身近なところには5円硬貨(黄銅貨)があります。銅60~70%、亜鉛30~40%の合金です。

金属は一般に金属光沢とよばれる、魅力的な一種独特の輝きをもっています。磨かれた金属表面に光が入射すると、表面のごく薄い原子層に存在する金属イオン、価電子、自由電子などが、光のエネルギーを吸収して共鳴現象を起こし、その振動のエネルギーを表面より放出します。

この現象が可視光線全域で一様に起これば、あの金属特有の輝きが生まれます。 金属の種類によって光沢も少しづつ微妙に異なっていますが、大体銀白色で、磨かれた銀の表面の色がその代表です。

金属光沢を代表する色は銀白色なのですが、金や銅のように色を持ったものも少数ではあるが存在しています。 金は黄金と呼ばれ黄色を帯びていて、銅は銅赤色とよばれ赤みを帯びています。これは金の場合はその放出する光の波長が黄色側にずれていて、銅では赤色側にずれているためです。 銅の赤色は合金元素によって変化し、亜鉛を添加すると次第に黄金色を帯びるようになります。 これが真鍮(黄銅)です。

アビヤントジャポンで人気の雑貨をご紹介致します。
伝統的物作りの国イタリアから



その製品は、高級アンティーク・ショップでもよく見かける
イタリアの伝統的デザインを卓越した職人が丁寧に
作り上げたブラス(真鍮)製のグッズ・アイテムです。

世界中で数多くの類似商品が出回る程の
イタリアの真鍮製品名門メーカーの
Stilars(スティラーズ)社の製品は
それを手にする人の心をも豊かにする
想いと技が卓越しています。
伝統的物作りの国イタリアから


裏底にあるStilars(スティラーズ)ロゴマークが本物の証です。

因みに、私のお気に入りも
このバスタブ型ソープディッシュです。

イタリアの高級レストランでマネートレーとしても使われています。

イタリア製stilars
でまとめてご覧戴けます。
アビヤントジャポンの店長ブログもアップしていきます。
近代ヨーロッパで産まれ、21世紀の現代にも生き続けている技術があります。

イタリア製家具もありますが、・・・
素朴なのにハイセンスな南フランスのインテリア。
そんな生活をより美しくするレアーな家具やランプに雑貨がそろう
アビヤント ジャポン ←WEBサイトへGO!

そのWEBサイトにも店長ブログページを新設しました。
WEBサイトへGO!↑

*便利なショッピングカートを設置した新サーバーへ移転いたしました。
ただ今、商品アイテムを随時アップ中でございます。



同じカテゴリー(イタリアンなもの)の記事画像
上品なインテリアはお好きですか?
超高級なイタリア製特大ミラーなのに10年前のお値段のアビヤントジャポン(笑)
人気ミラーメーカーのベルトーチイタリア社のウォールミラー15種類を展示販売していますよ♪
イタリアのデザイナーと熟練職人技が半世紀も光り輝く奇跡!
家具職人の技術と手間でガラスをはめ込むのは凄く難しくて大変なんですよ。
モノづくりの国イタリアで産まれ育った人気定番品がココに在庫アリます!
同じカテゴリー(イタリアンなもの)の記事
 上品なインテリアはお好きですか? (2025-03-20 16:35)
 超高級なイタリア製特大ミラーなのに10年前のお値段のアビヤントジャポン(笑) (2025-01-29 16:45)
 人気ミラーメーカーのベルトーチイタリア社のウォールミラー15種類を展示販売していますよ♪ (2025-01-24 19:09)
 イタリアのデザイナーと熟練職人技が半世紀も光り輝く奇跡! (2024-12-12 16:56)
 家具職人の技術と手間でガラスをはめ込むのは凄く難しくて大変なんですよ。 (2024-11-22 16:57)
 モノづくりの国イタリアで産まれ育った人気定番品がココに在庫アリます! (2024-11-21 17:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。