2010年07月11日

五代川端近左作、蛤形・独楽香合

五代川端近左作、蛤形・独楽香合
蛤形・独楽香合
作者:先代(五代目)川端近左(かわばた きんさ)大阪
サイズ:直径約8、高さ約2.5 cm

17~8年前に買い求めて自宅管理保管している未使用品です。
経過年数分だけ漆に透明感が増しています。

価格:応談にて

お問い合せがございましたので撮影し直した画像をアップしました。

さて、香合とは、お茶事で釜が掛けられた炉や風炉の灰の中へ
香木や練香を入れる茶道具です。
炭の熱で香が部屋に立ちこめます。

香合には、秋から春までの炉で使用される練り香合用の陶器のものと
春から秋にかけての風炉で使用される白檀や伽羅などの香木用の塗り物がございます。

この蛤形は、特例で炉でも風炉でも使用できるオールマイティー型香合なのです。

五代川端近左作、蛤形・独楽香合
外箱

五代川端近左作、蛤形・独楽香合
かれこれ17~8年前に茶道具展で
買い求めた時のプライスカードが入っていました。
消費税など無かった時代です。

五代川端近左作、蛤形・独楽香合
本桐製の中箱
当時のままの紙カバー

五代川端近左作、蛤形・独楽香合
作者の箱書き

作者紹介
氏名:先代・川端近左(かわばた きんさ)
大正四年、奈良生まれ。
四世近左に入門しその後養子となり五世を襲名。
当代川端近左は六代目です。

塗物では、千家十職のひとつ中村宗哲作の京塗りが名品と
されていますが、 先代の五代川端近左の事を塗り師番付では、
宗哲を上回る東の横綱と「東の近左、西の宗哲」と
称されるほどの塗り師の名工でした。

私が買い求めた時は、まだご存命で現役でした。

五代川端近左作、蛤形・独楽香合
側面から撮影

五代川端近左作、蛤形・独楽香合
香合本体と上蓋です。

五代川端近左作、蛤形・独楽香合
香合本体裏底と上蓋裏です。

五代川端近左作、蛤形・独楽香合
香合本体裏底にある「先代(五代目)川端近左(かわばた きんさ)」の花押です。

五代川端近左作、蛤形・独楽香合
五代・川端近左・花押





イタリーやスペイン製アイテムもございますが・・・
素朴なのにハイセンスな南フランスのインテリア。
そんな生活をより美しくするレアな家具やランプがそろう

アビヤント ジャポン

茶道具は、店長私物ですので自宅保管品です。
購買をご希望の場合は、直接お尋ね下さい。



五代川端近左作、蛤形・独楽香合
にほんブログ村 雑貨ブログ フレンチ雑貨をクリック


五代川端近左作、蛤形・独楽香合
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報をクリック



同じカテゴリー(ジャパニーズなもの)の記事画像
領収書額面5万円以上に貼る200円印紙貼り場所が20倍必要です。
日本の伝統絵柄を京都西陣のすくい織りで表現
如何にもフランスらしいクローバーの巻き模様の騎士が持つ盾の様なフランス庭園の様な懐かしいデザイン
物知りチコちゃんと知りたがりタモさん
日本で最も美しい場所31選の
バンカーズランプと岩戸神楽奉納
同じカテゴリー(ジャパニーズなもの)の記事
 領収書額面5万円以上に貼る200円印紙貼り場所が20倍必要です。 (2025-04-23 17:57)
 日本の伝統絵柄を京都西陣のすくい織りで表現 (2025-03-30 18:12)
 如何にもフランスらしいクローバーの巻き模様の騎士が持つ盾の様なフランス庭園の様な懐かしいデザイン (2019-12-01 19:13)
 物知りチコちゃんと知りたがりタモさん (2019-11-15 15:05)
 日本で最も美しい場所31選の (2019-10-30 17:19)
 バンカーズランプと岩戸神楽奉納 (2018-01-29 18:13)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。