2010年07月12日
青子造り・赤楽砂金袋茶入

赤楽・砂金袋茶入
作者:檜垣青子(桂祥庵・桂窯)京都
サイズ:直径8.6、高さ7.4 cm
本桐箱サイズ:11.7×11.5 高さ13 cm
価格:応談にて

今から20年くらい前になりますが、
熊本市内で檜垣青子先生をお招きしての初個展が開催されました。
青子先生との食事会に招かれましたので
ご挨拶がてら、その当日に個展にお邪魔いたしました。
当時、ご存命だった故伊住宗匠もご後援され
裏千家先代家元・鵬雲斎大宗匠に書附頂ける
有望な作家先生の個展だったので会場の
ほとんどの抹茶茶碗は完売状態。
支部の先生方や青年部長までも茶碗を買われていました。
私は、仕事終わりに付き合いで食事会に参加するつもりで
全く、買う気無かったけど
個展会場で初めてお会いして
青子先生と青年部三役の数人との食事会では
凛としたたたずまいと知的で麗しい長身でスレンダーな
美女の青子先生との対面席・・・。
何を喋ったか、してしまったかなど
全く記憶がございませんが、
その時か翌日かの記憶はございませんが、
華やかに取り合わせられたらと買い求めた次第です。

未使用なのですが、こうやって撮影の為に箱から出してみると
買い求めた当時の作者の美しさを思い出します。

横から撮影

共蓋を取って撮影。

作者の箱書き
作者紹介
氏名: 檜垣青子(ひがき せいし)
窯:京都洛西・桂祥庵・桂窯
楽焼師初代檜垣崇楽の長女として京都に生まれる。
昭和45年京都工業試験所にて2年間陶技を学ぶ
昭和47年父、崇楽に師事する。
昭和58年父の亡き後、母が二代崇楽襲名を期に青子を名乗る。
大丸にて初個展以後、三越、高島屋など全国で展多数開催。
イタリーやスペイン製アイテムもございますが・・・
素朴なのにハイセンスな南フランスのインテリア。
そんな生活をより美しくするレアな家具やランプがそろう
アビヤント ジャポン
茶道具は、店長私物ですので自宅保管品です。
購買をご希望の場合は、直接お尋ね下さい。

にほんブログ村 雑貨ブログ フレンチ雑貨をクリック

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報をクリック
日本の伝統絵柄を京都西陣のすくい織りで表現
如何にもフランスらしいクローバーの巻き模様の騎士が持つ盾の様なフランス庭園の様な懐かしいデザイン
物知りチコちゃんと知りたがりタモさん
日本で最も美しい場所31選の
バンカーズランプと岩戸神楽奉納
アビヤントジャポンで日本の伝統工芸品すくい織袋帯
如何にもフランスらしいクローバーの巻き模様の騎士が持つ盾の様なフランス庭園の様な懐かしいデザイン
物知りチコちゃんと知りたがりタモさん
日本で最も美しい場所31選の
バンカーズランプと岩戸神楽奉納
アビヤントジャポンで日本の伝統工芸品すくい織袋帯
Posted by あび屋 at 17:35│Comments(0)
│ジャパニーズなもの
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。